【その他】佐賀でおすすめのハウスメーカー一覧
アイフルホームは、建具やサッシ、建材でおなじみのLIXIL(リクシル)の住宅研究所が運営するフランチャイズ住宅です。住む人の住環境の向上や住宅業界全体の活性化、地域の産業推進、住宅事業を通じての社会貢献によって成長してきた会社です。
住所 | 〒849-0934 佐賀県佐賀市開成6-4-27 |
---|---|
TEL | 0952-37-6777 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 水曜日、木曜日 |
エースホームは全国展開しているフランチャイズ住宅(FC住宅)メーカーです。2020年現在では加盟店は50社ほどあり、デザインと耐久性を持ち合わせた住宅を供給しています。
住所 | 〒842-0002 佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里2459-11 |
---|---|
TEL | 0120-175-618 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
アエラホームは木造専門のハウスメーカーとして、地球環境の保全に力を注いでいる企業です。「環境設計の家」と銘を打ち、環境保全に特化した住宅の開発や提供を進めると同時に、オール電化や太陽光発電システムの普及促進、緑化活動への率先した取り組み、エコグッズの配布などさまざまな活動を行っています。
住所 | 〒800-0255 福岡県北九州市小倉南区上葛原1-12-46 |
---|---|
TEL | 093-967-0782 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
新産住拓は熊本の住宅メーカーで、耐震性はもちろん住環境の充実に力をいれている企業です。熊本県産材を積極的に使用することにより地産地消を促進し、地域の風土・気候・文化を熟知し、環境に適応した家づくりをすすめていると評判です。
住所 | 熊本県熊本市南区近見8-9-85 |
---|---|
TEL | 096-356-1500 |
営業時間 | 9:30~17:30 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
なかむら住宅は佐賀にある住宅会社で、デザイン性に富んだ建物仕様を安価で提供できるように、いくつかの商品プランとしてラインナップしています。時代の変化に合わせて、常に新しい工法や住宅機器の導入、さまざまな顧客に合わせてよりよい住宅を提案できるように知識をアップデートしている会社です。
住所 | 〒849-0919 佐賀県佐賀市兵庫北6-1-10 |
---|---|
TEL | 0952-37-3955 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
クレバリーホームは、住まいは「人生を創る」場所であると考えているため、住まいの品質とゆとりにこだわってきました。そのため、安心して暮らすための品質や性能を実現し、10年後20年後も安心して暮らせる保証を整えています。
住所 | 〒840-0008 佐賀県佐賀市巨勢町200-4 |
---|---|
TEL | 0952-37-1717 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
タマホームは家づくりのコストを徹底的に削減することで、よりよい家を安く提供しています。提供する家は、創業以来ずっとこだわっている良質な国産の木材を使用した木の家になっているため、自然素材の家を求めている方におすすめです。
住所 | 〒849-0919 佐賀県佐賀市兵庫北7-14-37 |
---|---|
TEL | 0120-923-020 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 | 水曜日 |
株式会社ハート工夢店では、家は健康を育む場所と考えているため、日本で生まれ育った100%自然素材である木と漆喰を基本として家づくりを行っています。シックハウス症候群が気になる方、アレルギー体質の方、小さなお子様がいる方におすすめです。
住所 | 〒840-0857 佐賀県佐賀市鍋島町八戸3136-1 |
---|---|
TEL | 0952-37-8010 |
営業時間 | 8:30~18:00 |
定休日 | 日曜日、祝日(モデルハウスは除く) |
株式会社住工房プラスアルファは、佐賀県と福岡県を中心に「健康で長く住める家づくり」を行っています。最も大切にしているのは「赤ちゃん基準」のため、体に優しい安心で安全な自然素材のみを使用。自然素材の家が気になる方は問い合わせるといいでしょう。
住所 | 〒849-0932 佐賀県佐賀市鍋島町149-9 |
---|---|
TEL | 0952-36-7505 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
サンヨーホームズ株式会社は、自然環境や体に優しい家づくりを行っています。独自の太陽光発電、省エネルギーを実現する優れた断熱性、災害に耐えられる耐久性などが期待できるので、サンヨーホームズにお任せすれば快適な住まいを実現できることでしょう。
住所 | 〒840-0201 佐賀県佐賀市大和町大字尼寺3535 |
---|---|
TEL | 0952-62-8234 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
佐賀でおすすめのハウスメーカー一覧表まとめ
イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会社名 | アイ工務店 | 一条工務店 | 昭和建設 | 悠々ホーム | 桧家住宅 |
特徴 | スキップフロアやハーフ収納などアイデア収納が豊富 | モデルハウスがほぼ標準仕様 | 低価格、工期短縮、ハイグレードの家 | 健康に過ごせる家 | 新時代冷暖システムを取り入れた快適な家 |
対応地域 | 関西一円、中国、九州、東海、関東、北関東など | 沖縄以外の全国 | 福岡県、熊本県、佐賀県、大分県など | 福岡エリア、北九州エリア、佐賀、久留米エリア、熊本エリアなど | 北海道、沖縄以外の全国 |
取り扱い商品 | 「Ees」 「Wis」など |
「グラン・セゾン」 「アイ・スマート」 「アイ・キューブ」など |
「家族だんらんの家」 「セレクト100」 |
記載なし | 「スマート・ワン」 「smart2」 「スマート・ワン カスタム」など |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |
佐賀で家を建てるならどっち?
注文住宅と建売住宅の特徴とメリット・デメリットをご紹介
それではまず、家を建てる場合どういった方法で建てれば良いのかを考えてみましょう。
ここでは、注文住宅と建売住宅の違いをご紹介した上でのおすすめをご紹介します。
住宅の種類
注文住宅とは
注文住宅というのは、土地を探すところから設計、内装や設備など全てにおいて自分の希望を取り入れながら建てていく家のことです。家を建てる全段階に関わっていくことになるので、家を建てているという実感が湧きやすいのも注文住宅です。もちろん、自分の夢や憧れを詰め込むことができおしゃれで個性的な家を建てられるので、満足感が高いのも特長です。また、住みたい地域や沿線などを踏まえた上で最適な土地を見つけて購入できるので、住んでからの利便性なども重視した上で家を建てられます。
ただし、実際に家が出来上がるまでに1年以上など長い時間がかかってしまうことも多いので、引っ越ししたい時期があるのならできるだ早めに動き始める必要があります。また、こだわりを詰め込みすぎてしまうことで大幅に予算をオーバーしてしまうこともあり、ある程度は妥協が必要になってくる場合もあります。
設計の時点で設計士や担当営業などとこだわりたい部分やお金をかける部分を相談することができるので、予算内で満足できる家にするためにはどうすれば良いのかをじっくりと決めることが大切です。ここを怠ってしまうと、イメージとは違う家になったり不便な家になったりと、後悔することとなってしまうので注意が必要です。
建売住宅とは
続いて建売住宅というのは、土地と建物の両方をセットで売り出している新築住宅のことです。すでに家が建っている状態で売られることも、これから建てる状態で売られることもあります。注文住宅のように細かな設計から関わることはなく、売り主となる業者が決めたプランに沿って建てられる家なのである程度設備も間取りも決まっているのが特長です。広い土地に同じ形状の家が区切られて建てられていることも多く、境界線もしっかりとしているのでそういった面で近隣トラブルになることも少ないと言えるでしょう。また、建築前の打ち合わせなどもないので注文住宅に比べて時間を取られることも少なく、購入までそして入居までも短期間でスムーズに進む場合が多いのです。
そして、一軒ごとに異なる資材が必要な注文住宅とは違い、資材をまとめて購入して同じ家を建てる建売住宅は比較的コストが抑えられるのも特長です。そのため、注文住宅よりも安い価格で購入できるので予算に限りがある場合は建売住宅を選ぶ人も多いようです。
ただし、建売住宅の場合は自分の思い通りの間取りや設備を詰め込んで理想の家を建てるということはできません。多少間取りや設備を変えられるオプションのついた建売住宅もありますが、内容は限られているのでその中から選ぶことになります。外観も同じ区画に売られている家とそっくりになることも多く、個性的な家やこだわりのある家を建てたいという人には向いていないでしょう。
おすすめは注文住宅
せっかく家という大きな買い物をするのなら、自分や家族の夢や希望を詰め込んだ家にしたいと思っている人は多いはず。だからこそ、やはりおすすめしたいのは注文住宅です。妥協せずこだわりを持って作ることで、より愛着が湧き大切に住むことができるはずです。
また、将来設計などを踏まえた家にすることも可能なので、自分たちの将来や子どもたちの将来などライフスタイルに合わせた家づくりができるという点でもおすすめです。
佐賀に家を建てるチェックポイント
家はどこに建てる?佐賀の土地相場ってどのくらい?
佐賀に家を建てるのならチェックしておきたいのが、土地の相場です。
土地探しをする際のポイントも踏まえ、チェックしていきましょう。
- 佐賀市の住環境
- 佐賀市は、佐賀県の中東部に位置する県庁所在地です。交通の要であるJR佐賀駅を中心に、商店街やビジネス街、住宅街が広がっています。隣接する福岡市までは特急に乗れば40分程度で快適に移動できるため、福岡方面へ通勤する方のベッドタウンとしても人気があります。
佐賀駅から車で10分ほどのところには、約200の専門店やスーパーが出店する大型ショッピングモール「ゆめタウン佐賀」があります。食料品はもちろん、衣料品や生活雑貨、書籍など、日常生活で必要なものは何でも揃うため、週末を中心に多くの家族連れでにぎわいます。
一方で、市街地から少し離れた佐賀市郊外には田畑が広がっており、農業も盛んに行われています。山間部には温泉やスキー場があったり、広大な干潟を持つ有明海に面していたりと、自然環境やレジャー施設も充実しています。
また、市内12か所に子育て支援施設があったり、会員同士で子育てを助け合うことができる「子育てサポートセンター ふるはぁと」という団体を組織していたりと、子育て支援も充実。行政を挙げて、働きながら子育てしやすい環境整備や子育てにやさしい社会づくりに力を入れています。
以上のように、交通の便が良い、ショッピング・レジャー施設が充実している、自然が豊富で子育てしやすいなど、さまざまな魅力にあふれている佐賀市は、都市の暮らしやすさランキングや九州の幸福度ランキングで1位に輝いたこともあります。これからマイホームを購入しようと考えている方にとってまさに最適な街と言えるのではないでしょうか。 - 土地探しのポイント
- 土地探しをする際に外せない3つのポイントについてご紹介していきます。
まず1つ目は、住みたいエリアを決めることです。例えば通勤や通学に便利なエリアを選ぶのか、今まで住んでいたエリアにするのか、また全く知らないエリアでもいいのかなどある程度決めてきましょう。エリアが決まれば自ずと不動産会社や事務所などを絞れることもできますが、決まらないと先に進まくなってしまうことがあります。
続いてのポイントは予算を決めることです。注文住宅の場合は土地の他に建築費や建てた後の家具やインテイリアについてもお金がかかります。それを踏まえた上で、土地にはいくらの予算がかけられるのか、そして無理なく返済できるのはいくらなのかをしっかりと算出していきましょう。
そして最後はハウスメーカーに相談することがポイントです。やはり土地探しに関してはハウスメーカーなどプロの意見を聞いて建物の事も考えた土地探しをしていくことが大切です。素人ではわからない土地の特長や予算など、必要なことはすべて教えてくれます。まずは実際に出向いて話をした上で、自分たちと一緒に希望を取り入れた土地探しをしてくれる会社を見つけることも大切です。
また、土地探しの際には環境や近隣トラブルが起きない場所であるかどうかを、事前にある程度チェックしておくこともできます。昼夜で雰囲気や交通量の変化がないか、近隣住民の雰囲気はどうか、付近に臭いや音の出るような施設はないかなどは土地を見に行く際に確認しておきましょう。 - 佐賀の土地相場を知ろう
- 住みたいエリアが決まったときに確認しておきたいのが、土地の相場です。佐賀県内でもエリアに寄っては土地の相場が大きく異なってくるので、事前に知っておくことが大切です。
まず、佐賀県全体での土地相場は坪当たり8万円(2.4万円/㎡)となっています。また、坪単価の中央値は7.3万円となっているようです。続いて人気の地域についての土地相場も見てきましょう。
佐賀市の場合は平均坪単価が9.9万円で平均価格は1,300万円、唐津市は8.5万円で平均価格は1,133万円、、鳥栖市では10.8万円で平均価格が1,418万円となっています。また、多久市は3.6万円で平均価格は451万円、伊万里市は5.2万円で平均価格が664万円など平均と比べてかなり安いエリアも多く存在します。
また、沿線で言うとJR沿線が坪単価8.1万円で平均価格は1,150万円、佐世保線沿線が6.6万円で平均価格が977万円、長崎本線が8.3万円で平均価格は1,220万円、唐津線が6.8万円で平均価格は816万円などとなっています。こういった土地の相場を踏まえた上でどのエリアに住みたいのか、どの駅に住みたいのかを考えていくと選びやすいかも知れません。
参考:国土交通省|地価公示・都道府県地価調査
誰しもが家に持つ理想があると思いますが、それをまとめていくのは大変です。
人気の間取りを知っておくことで、家のイメージもしやすくなるかも知れません。
ここでは、注文住宅における人気の間取りについてご紹介していきます。
- 開放感のあるリビング
- 吹き抜けがあったり間仕切りがなかったりという開放感のあるリビングは、根強い人気のある間取りです。とくに間仕切りのないリビングは部屋同士の移動がとてもスムーズで、家事をする際もストレスになりにくいという特長があります。
また、広々とした空間であれば家族が集まりやすいというメリットもあり、家族内でのコミュニケーションを大切にしたい場合開放感のあるリビングを取り入れることがおすすめです。ただし、仕切りがないことでキッチンとリビングの境界が曖昧となり、リビングの居心地が悪くなってしまうことも。
そういった場合には建物をL字型にするなどで仕切りがないけれど区切られている開放的な空間を作ることができるので、居心地が良く家族が集まりやすいリビングにすることができるでしょう。このように、限られた土地でも開放感のあるリビングを作ることは可能なのです。
- ウォークインクローゼット
- 収納の部分で人気の間取りと言えば、やはりウォークインクローゼットでしょう。収納はたくさんあって困ることはないですし、ウォークインクローゼットであれば洋服はもちろん普段は使わないバッグや靴なども収納することができます。他にもゴルフバッグや楽器など趣味で使う大きな道具なども収納できるので、ウォークインクローゼットを付けたいという人は多いでしょう。
以前は主寝室にウォークインクローゼットを付けるのが一般的となっていましたが、最近では廊下のスペースを活用したウォークインクローゼットや、洗濯スペースの近くにウォークインクローゼットを設置するなど家族で使えるようなタイプのウォークインクローゼットも増えているようです。
もちろん余計なタンスなどの収納家具を置く必要もなくなり、部屋を広々と使うことができるのもメリットです。また、ウォークインクローゼット内は全体が見渡しやすいので、どこに何がしまってあるかも確認しやすく荷物が多い家族には欠かせません。
- スキップフロア
- 最近人気の高い間取りがスキップフロアです。これは、1つのフロア内に数段上がった場所に高さを変えたフロアを作る方法で、縦の空間を有効利用できるのが大きな特長です。壁で仕切らない連続した部屋ながら、フロアを分けることができるので開放感はそのままに部屋や収納を増やすことができるのです。
とくに家の面積が限られている場合はこのスキップフロアがかなり有効で、廊下を作る必要もなく視線を壁で遮ることがないので家の中を広く見せることができるでしょう。部屋をいくつも作ることができなくても、スキップフロアを子供の遊び場にしたり大人の書斎にしたりと様々な使い方ができるので、本来諦めるしかなかった空間を作るこができます。
また、段差があることから窓の位置をしっかりと配慮すれば、自然と風通しが良くなり気持ちの良い室内になるというメリットも。さらに壁がないため他の部屋から光を取り入れることもでき、明るく日当たりの良い部屋を作ることも可能なのです。
そして、壁が少ないというのは小さな子どもや老人と同居している家庭にも嬉しいポイントとなります。誰がどこで何をしているのかがどの部屋にいても見やすくなっているので、例えばスキップフロアに作られたキッチンに居る際に下のフロアにいる子供をすぐに確認することができるなど、何かをしながらでもきちんと家族を見ておくことができるでしょう。
このように、スキップフロアにはたくさんのメリットがあるので、近年とても人気の間取りとなっているのです。
何で決める?ハウスメーカーを選ぶポイント
それでは、ハウスメーカーを選ぶ際に遠ようなポイントを押さえておけばいいのでしょうか。
何を見て決めれば良いのかをご紹介していきます。
好みのデザインを
建てられる
モダンな雰囲気や洋風な雰囲気、シンプルや派手などハウスメーカーによって得意としているデザインは変わってきます。性能が良いことはもちろんですが、やはり注文住宅を建てるのであれば見た目や内装などのデザインを重視したい人は多いですし、そちらのほうが愛着が湧きやすいとも言えるでしょう。モデルハウスを持っているハウスメーカーであれば、見学した際に自分のイメージに近いものを作っているのかを確認することができますし、そうでない場合は実際に相談してみて確認することが大切です。ただし、デザインばかりにこだわりすぎてしまうのも良くないので、併せて性能や価格なども確認しておくようにしましょう。
希望する工法・構造がある
家を建てる方法や構造も様々です。その中でどういった工法の家を建てたいのか、どういう構造を重視しているのかという部分も、ハウスメーカー選びで重要なポイントとなります。そもそも住宅は「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」と大きく3つに分けることができます。日本の気候や風土に合っているのは木造住宅と言われており、一戸建ての場合はほとんどが木造となっています。また、工法はハウスメーカーによって得意としているものや前面に出しているものが変わってくるので、どのような性能を求めているのかを考えてそれに合う建て方をしてくれるハウスメーカーを選ぶといいでしょう。
予算に合った価格帯である
家を建てる上でどんな人も気にするのがやはり予算です。建てたい家がその予算内で収まるのか、また収まるように提案をしてくれるのかというのもハウスメーカーを選ぶ際に外せないポイントとなってきます。たくさんの理想を詰め込むほどやはり費用がかさんでしまうものですが、素人ではどこでその費用を削れるのか判断がつかないことがあります。そのため、費用面をしっかりと考慮して削れる場所を削る提案などをしてくれるハウスメーカーは安心して任せることができるでしょう。数社の料金を比較する際は、何がオプションの扱いになるのかなどを見ておくとわかりやすいです。
スタッフの対応が
信頼できる
家は人生の中で非常に大きな買い物になるわけですから、それを売っているスタッフとの信頼関係も大切なポイントです。とくに注文住宅は1から全てに関わっていくものですから、スタッフとの相性が悪いと思うように進まなくなったり納得できないまま進めることになってしまったりすることもあるでしょう。こちらの意見をしっかりと聞いた上で適切なアドバイスをしてくれ、一緒に家づくりをしてくれるような信頼できるスタッフがいるハウスメーカーなら安心です。長く関わっていく相手でもあるので、そこは妥協せずにきちんと選んでいきましょう。
アフターフォローが
しっかりしている
家は建てればそれで終わりというわけではありません。建てた後何十年も住んでいくのですから、住んでいく中で様々な問題や悩みも出てくるでしょう。そういった場合にしっかりとアフターフォローしてくれるハウスメーカーであるかどうかというのも選ぶ上で重要となってきます。定期的な点検をしっかりと行ってくれる、住宅に関する悩みを聞いてくれるなど、安心して住むためにどのようなアフターフォローをしてもらえるといいのかを考え、それに合ったハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。独自のアフターフォローを打ち出しているハウスメーカーなどもあるので、数社を比較してみるのもいいでしょう。
一生付き合える
会社を選ぼう
このハウスメーカーにお願いしたらずっと安心だと思えるなら、そのハウスメーカーはあなたにピッタリだということです。そのためには、一社だけではなく様々なハウスメーカーや工務店を見たり回ったりして希望を叶えてくれるところ、適切な対処をしてくれるところを自分の目で確かめることが大切です。一生を過ごす場所になる可能性の高い家なのですから、一生付き合っていける会社を選び後悔しない家づくりをしましょう。